| |
年間スケジュール◆前期
| 学習期間 | 実習日 | 学習テーマ | 学習内容 | 第1回 | 4月19日
| 5月6日 | 4月29日 (土) | 有機農法と米育ての基本 | 米の種もみの温湯消毒 お米の品種と作付 米育てに必要な準備 棚田の重要性や機能、魅力 棚田保全と環境保全のつながり 有機農法と慣行農法の違い 肥料の種類や使い方 | 第2回 | 5月1日 | 5月14日 | 5月7日 (日) | | お米の種まき 苗箱の設置と管理 米作りで使用する農具の種類や用途、使い方 土壌分析の方法と土壌の状態に応じた土づくりのしかた | 第3回 | 6月8日 | 6月23日 | 6月18日 (日) | 田植えと電気柵 | 手植えと田植え機による田植え実習 電気柵の設置実習 除草・獣害対策 | 第4回 | 6月14日 | 6月30日 | | | 田植え後の草取り実習 チェーン除草実習 | 第5回 | 7月6日 | 7月23日 | | | 電動式草刈り機の使い方実習 整体師による農業での体の使い方の応用実習 地域の方々との交流 |
◆後期
| 学習期間 | 実習日 | 学習テーマ | 学習内容 | 第6回 | 8月10日 | 8月27日 | 8月20日 (日) | 草刈り機(燃料式)の使い方 農薬・放射能の学習 | 燃料式草刈り機の使い方実習 農薬、放射能の特徴や種類、危険性 遺伝子組み換えの特徴や種類、危険性 フードマイレージと地産地消の重要性 | 第7回 | 9月20日
| 10月7日 | 9月30日 (土) | | 手と機械による稲刈り・稲木干し実習 種もみの取り方、苗土づくり | 第8回 | 10月10日 | 10月28日 | 10月21日 (土) | | 脱穀機の使い方と玄米の炊き方実習
| 第9回 | 11月9日 | 11月26日 | 11月19日 (日) | 棚田全体の整備法、お米の食べ方 | 鎌を使った棚田の整備実習 美味しいお米の食べ方実習
| 第10回 | ー | | | 生物・農・食の3つの視点から見た米育ての大切さ 先進事例紹介、グループディスカッション
|
|
|
|
|  |
オンラインユーザー | 5人 |
---|
ログインユーザー | 0人 |
---|
登録ユーザー | 18人 |
---|
|
|
|
|